京都の「五山の送り火」の魅力や鑑賞スポットをご紹介

今日は「祇園祭」と共に京都の夏の風物詩である「五山の送り火」についてお伝えしたいと思います。

京都に住む方々にはとても馴染みのある行事で、当日は各地に見物客が押し寄せます。

私も京都に長く住んでおり、昔はよく実家から鑑賞していました。

しかし、どの様な行事なのかきちんと調べた事が無かったので、今回はせっかくなので勉強させてもらいました。

今日は「五山の送り火」がどんな行事なのか、またその魅力や楽しみ方をお伝えできればと思います。

五山の送り火とは?

五山の送り火とは、京都の5つの山で毎年8月16日に行われる伝統行事です。

京都市登録無形民俗文化財に指定されています。

お盆は先祖の霊を迎え入れる行事です。

送り火は、その来られた先祖の霊をお盆の終わりに見送る行事となります。

送り火は日本各地で行われていますが、その中でも有名なものが京都の五山の送り火です。

左京区、大文字山の「大文字」

左京区、松ヶ崎の西山と東山の「妙」と「法」

北区、船山の「船形」

北区、左大文字山の「左大文字」

右京区、曼荼羅山(まんだらやま)の「鳥居形」

以上の五山で松の炎が焚かれます。

過去には、

左京区市原野の「い」

右京区鳴滝の「一」

西京区西山の「竹の先に鈴」

右京区北嵯峨の「蛇」

右京区嵯峨の「長刀」

これらも以前は焚かれていた様ですが、明治から昭和にかけて徐々に数を減らし、現在の「五山の送り火」になりました。

京都三大祭りの「祇園祭」「葵祭」「時代祭」と共に京都の四大行事とされている、非常に大きな行事です。

五山の送り火それぞれについて

京都観光Naviより

では次に五山それぞれについてお伝えしていきます。

大文字

左京区東山の大文字山(如意ケ嶽・にょいがたけ)で焚かれます。

20:00より点灯。

【鑑賞スポット】

京都御苑、鴨川堤防等

五山の送り火の中で最初に点灯されます。

大の字の中央には大師堂と呼ばれる弘法大師を祀った小さなお堂があります。

標高も高く、規模も大きい為、遠方からでも見る事ができ、五山の送り火の代表格です。

妙法(松ヶ崎妙法)

左京区松ヶ崎の西山(万灯篭山・まんどうろうやま)で「妙」東山(大黒天山・だいこくてんやま)で「法」が焚かれます。

20:05より点灯。

【鑑賞スポット】

北山通(松ヶ崎駅付近)、高野川堤防等

二つの山で二つの字ではあるが、一山一字と扱われる。

15日と16日には、麓の涌泉寺にて日本最古の盆踊りといわれる「松ヶ崎題目踊」を楽しむ事ができます。

船形(船形万灯籠)

北区西賀茂の船山で焚かれます。

20:10より点灯。

【鑑賞スポット】

北山通(北山大橋付近)、上賀茂橋、船岡山等

「船形」の舳先(へさき)は西方浄土を指しています。

別名「精霊船」ともいわれています。

左大文字

北区北山の左大文字山で焚かれます。

20:15より点灯。

【鑑賞スポット】

西院~金閣寺周辺、船岡山等

向かって左側に見える事から左大文字と呼ばれています。

大文字は一斉点火ですが、左大文字は筆順で焚かれます。

以前は「大」に一画足した「天」という字で焚かれていた時代があるそうです。

鳥居形(鳥居形松明)

右京区嵯峨の曼荼羅山(まんだらやま)で焚かれます。

20:20より点灯。

【鑑賞スポット】

渡月橋、松尾橋、広沢池等

標高も低く、最も西の端で点灯する為に五山の中でも見える場所が限られています。

松の中でも松脂を多く含んだ(ジン)という部分を使い、炎の色がオレンジ色で、五山に中でも最も美しいとも言われています。

ちなみに五山全てを見れるのは「京都駅ビル空中経路」や「京都タワーの展望台」等が有名で、それ以外ではホテルのプラン等で屋上から鑑賞できる事もあるようです。

その他の情報

起源

この五山の歴史は一斉に開始した訳ではないようで、それぞれの歴史が伝えられています。

その起源には様々な俗説があります。

  • 平安初期に弘法大師(空海)が創始した説
  • 室町中期に銀閣寺を造営した足利義政が創始した説
  • 戦国時代に盛んに行われた万灯会・まんとうえ(懺悔滅罪・ざんげめつざいの為に多くの灯明を点して、仏菩薩に供養する会)から発展した説

これらの説はどれも明らかにはなっていない様です。

点灯前後について

大文字の送り火には、護摩木に自分の名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと病が治るという信仰があります。

「妙法」以外の4山では、麓の寺で護摩木の受付を行っています。

【大文字】

場所:銀閣寺門前

15日の12:00~19:00、16日の6:00~14:00

【船形】

場所:西方寺駐車場

3日~15日の8:00~16:00、16日の8:00~10:00

【左大文字】

場所:金閣寺門前

11日の9:00~14:30、15日9:00~15:00、16日の7:00~14:00

【鳥居形】

場所:右京区嵯峨鳥居本小坂町の八体地蔵付近

13日~15日の10:00~16:00、16日の9:00~15:00

そして点灯直前の16日の19:00にはすべての字画の交差する場所である「弘法閣大師堂」で法要が行われます。

その弘法閣大師堂の灯明から採った火が移され点火されます。

そして、五山の送り火前後の19:00~21:00頃には灯篭流しが行われます。

場所は、嵐山の渡月橋と遍照寺付近の広沢池で行われます。

別名「精霊流し」とも言われるこの行事は静かな水面を揺らめく灯篭が美しく、幻想的な雰囲気を醸しだします。

私も渡月橋の灯篭流しに参加した事がありますが、「左大文字」や「鳥居形」も同時に鑑賞する事ができるのでオススメのスポットです。

入山について

かつては当日に大文字山に入山する事ができました。

他の4山全てを鑑賞する事ができる人気スポットでしたが、現在は、当日は13時には下山しなければならず、警備員が配置されて一切の登山が禁止となっているそうです。

それ以外の日の登山は自由で、私も登った事がありますが、京都市街を一望できるオススメのポイントでもあります。

8月16日以外にも点灯する

明治以降には、8月16日以外にも点火された事例があったようです。

  • 明治24年5月9日:ロシア皇太子入洛で全山点火
  • 明治28年5月15日:日清戦争後、明治天皇の京都訪問で大文字山で「祝平和」の文字点灯
  • 明治38年6月1日:日露戦争祝勝で大文字点火
  • 昭和10年4月3日:室戸台風襲来で倒れた樹木を弔うための大文字点火
  • 平成12年12月31日:2000年の大晦日に21世紀幕開け記念に全山点火

先祖の霊を見送るという役割以外にも慶祝行事の一環としての役割も担う様になっていった歴史がある様ですね。

さて、本日は京都の夏の風物詩である「五山の送り火」についてお伝えさせて頂きました。

お盆の終わりを告げる五山の送り火は、とても京都らしさを感じられる行事となっています。

未体験の方は是非一度は観覧しに京都にお越しくださいませ。

おすすめの記事