京都を知る!通り名の覚え唄をご紹介

世の中の学びや遊びの全ては自身のキャリア形成に繋がるという信念の元でお届けする、京都を知ろうの企画。

今回は「京都の通り名の覚え唄」です。

京都市内の道路は「碁盤の目」と言われていますね。

南北の道路と東西の道路が碁盤の目状に交わっている事が由来です。

図にすると以下の様になります。

赤字は幹線道路。
雪駄屋町通は楊梅通、銭屋町通は的場通、魚の棚通は六条通、三哲は塩小路に現在は変わっています。

実際は途中で通り名が変わったり、通りが途切れたりしますが簡略化しています。

京都は通り名で場所がわかる

京都市内は上記の図の様に、碁盤の目に通りが配置されている事から、場所を示す場合も通りの名を非常に使用します。

これが理解できるとどこにでも行ける様になり、非常に便利なんです!

是非、覚えて下さいね。

「烏丸御池上ル」とか、「五条堀川東入」等の表記を見たことありますよね?

「烏丸御池」は烏丸通と御池通の交わる交差点を意味します。

「五条堀川」は五条通と堀川通の交わる交差点を意味します。

「上る(あがる)」は北に進んだところ

「下ル(さがる)」は南に進んだところ

「東入(ひがしいる)」は東に進んだところ

「西入(にしいる)」は西に進んだところ

なので、「五条烏丸下ル東側〇〇ビル」とある場合は、五条通と烏丸通の交わる交差点から烏丸通を南に向かいながら東側の建物の〇〇ビルを探せば目的地に到着する事ができるんです。

非常に便利ですね。

京都の人は待ち合わせや場所を示す時に上記の表現が非常に多いので図に示した赤字の幹線道路だけでも覚えておくと便利ですよ。

京都の通り名の唄

覚えておくと便利な京都市内の通りの名ですが、これが覚え唄になっています。

いくつか種類があるのですが、代表的な横の通り名の唄が「丸竹夷(まるたけえびす)」で縦の通り名の唄が「寺御幸(てらごこ)」と言います。

歌詞にもいくつかのバリエーションがあるのですが、今回はその一例をお伝えします。

赤字は幹線道路。
雪駄屋町通は楊梅通、銭屋町通は的場通、魚の棚通は六条通、三哲は塩小路に現在は変わっています。

横の通り名の唄(丸竹夷)

上図にある通り名の赤字の部分が歌詞になっています。

北にある通り名から南の通り名に下がっていきます。

まるたけえびす

まる、たけ、えびす、に、おし、おいけ

あね、さん、ろっかく、たこ、にしき

し、あや、ぶっ、たか、まつ、まん、ごじょう

せった、ちゃら、ちゃら、うおのたな

ろくじょう、さんてつ、通り過ぎ

ひっちょう越えれば、はち、くじょう

じゅうじょう、東寺でとどめさす

丸太町通、竹屋町通、夷川通、二条通、押小路通、御池通

姉小路通、三条通、六角通、蛸薬師通、錦小路通

四条通、綾小路通、仏光寺通、高辻通、松原通、万寿寺通、五条通

雪駄屋町通(現在は楊梅通)、鍵屋町、銭屋町(現在は的場通)、魚の棚通(現在は六条通)

三哲通(現在は塩小路通)

七条通、八条通、九条通

十条通

鍵屋町、銭屋町の鍵と銭をちゃらちゃらと唄っているのが特徴的です。

歌詞で三哲(六条)は七条より先に唄われますが、実際は七条の方が北にあります。

十条、東寺でとどめさすと唄われますが、実際の東寺は九条通にあります。

縦の通り名の唄(寺御幸)

上図にある通り名の赤字の部分が歌詞になっています。

東にある通り名から西の通り名に進みます。

てらごこう

てら、ごこ、ふや、とみ、やなぎ、さかい

たか、あい、ひがし、くるまやちょう

からす、りょうがえ、むろ、ころも

しんまち、かまんざ、にし、おがわ

あぶら、さめがいで、ほりかわの水

よしや、いの、くろ、おおみやへ

まつ、ひぐらしに、ちえこういん

じょうふく、せんぼん、果ては西陣

寺町通、御幸町、麩屋町通、富小路通、柳馬場通、堺町

高倉通、間之町通、東洞院通、車屋町通

烏丸通、両替町通、室町通、衣棚通

新町通、釜座通、西洞院通、小川通

油小路通、醒ヶ井通、堀川通

葭屋町通、猪熊通、黒門通、大宮通

松屋町通、日暮通、智恵光院通

浄福寺通、千本通

果ては西陣とありますが、西陣は通り名ではありません。

町の名前です。

まとめ

今日は京都の通り名の覚え唄に関してご紹介させて頂きました。

たしか、京都駅の烏丸口の石碑にも刻まれていた記憶があります。

今度、画像取ってきますね。

京都の通り名をこの唄で覚えて頂くと、待ち合わせや場所の説明に便利ですよ。

ちょっとした京都通として自慢もできるので、興味が湧いたら覚えてみて下さいね。

それではまた!

おすすめの記事