面接担当者がこっそり教える逆質問対策

自粛生活も徐々に緩和されてきて、就活や転職市場も一気に動きが活発化してきました。

私はキャリアコンサルタントという資格を持ち、面接対策に関する相談をよく受けています。

そんな面接対策でよく受ける相談が、「逆質問」です。

「最後に何か質問があれば伺います。」と面接の後半に求職者から企業に質問する場合の対策ですね。

面接対策の数ある書籍や情報サイトにおいても必ず重要視されている「逆質問」ですが、私も「逆質問」は非常に重要だと考えております。

普段、会社においては面接担当として年間で800名程度の逆質問を受けています。

そんな立場だから伝える事ができる、逆質問対策を今日は皆さんにお伝えしたいと思います。

逆質問は面接におけるクライマックスである

さて、皆さんは逆質問を面接においてどの様なものだと思ってますか?

私は、逆質問は面接におけるクライマックスと捉えています。

それは、面接官の視点で考えた時には逆質問で面接の印象が決まるからです。

よく、面接の合否は序盤で決まるから逆質問はあまり意味がないという意見も耳にしますが、私は正解でもあり、不正解でもあると考えています。

確かに面接官は、日常的に多くの方を面接しているということもあり、時間効率からできるだけ早くに応募者を見極めようとします。

「この応募者には時間をかけて質問を掘り下げるべきか?」

「この応募者には熱を入れて自社のアピールをするべきなのか?」

面接官は序盤でこういった事を考えています。

その為、序盤の印象や話の内容に物足りなさを感じるとそこで見切りをつけられます。

そうなった場合は、いくら効果的な逆質問を行おうとも巻き返しは困難だと言えるでしょう。

こういった場合は残念ながら逆質問はあまり意味はないかもしれません。

みなさんも記事を読んだり本を読んだりする時に、序盤の内容がつまらなくて閉じるボタンを押した経験はありませんか?

そんな時、いくら後半で良い内容が書かれていても読者の目には届かないのと同じですね。

では、やはり序盤が大事で後半は意味がないのかというとそれは違います。

序盤で良い印象を与えて面接官に興味を持ってもらった場合に選考通過や採用を決定づけるのが逆質問だと考えています。

逆に序盤で良い印象を与えても、逆質問であまり効果的な質問がないと、尻すぼみな印象を受けて採用を見送られる要因になります。

皆さんも序盤で興味を持った本や記事も、後半のクライマックスの盛り上がりで面白かったかどうかを判断しませんか?

つまり、序盤で自分に興味を持ってもらった場合においての逆質問は非常に重要な意味があるものだと私は考えます。

次は、逆質問を行う理由を面接官の立場から考えてみましょう。

面接官が逆質問をする理由

理由はたくさんありますが、主だったものは3つだと考えられます。

この理由から対策を立てると良いのではないでしょうか?

逆質問をする理由1 応募者の疑問を解消するため

一番シンプルな考え方です。

応募者の疑問や不安を解決することにより、入社意欲を高めます。

応募者が感じている不安に真摯に回答する事により、応募者側から見た企業イメージが良くなりますし、質問に回答する形で企業側のアピールができると考えています。

逆質問をする理由2 応募者の意欲や興味を知るため

シンプルに応募者の立場から見て志望度が高い企業程、聞きたいことがたくさんできるものです。

人間関係においても興味のある人の話は色々聞きたくなりますし、興味のない人の話は聞きたくないものですよね?

このことから、面接官は応募者が質の高い質問をする事で自社に対する志望度が高いと判断します。

つまり、質問が無い時や大した質問が無い場合は、面接官は志望度が低いと判断して不採用になる事もあり得るので注意した方が良いでしょう。

逆質問をする理由3 応募者のコミュニケーション力(質問力)を測るため

社内、社外のあらゆる職務においてコミュニケーション力は必要となりますので、面接官は応募者のコミュニケーション力を測ろうとします。

「コミュニケーション力が高い=質問が上手」といっても過言ではないと思います。

心理学的にも聞き上手な人は、コミュニケーション力が高いという印象を持たれます。

そのため面接官は、逆質問で効果的な質問をすることや、回答を聞く姿勢や掘り下げ等を通じて、応募者のコミュニケーション力を測っています。

面接官が逆質問を行う理由をお伝えしたところで、次はそれをどう活かすかを考えてみましょう。

逆質問は絶好のチャンスである

上記でお伝えした通り、面接のクライマックスでもある「逆質問」

面接で好印象を与える大きなチャンスです。

では、どのようなチャンスなのかを考えたいと思います。

逆質問のチャンスその1 志望度をアピールできるチャンス

先ほどもお伝えした通り、面接官は質問の内容で志望度を判断します。

下記の表を見ていただくと解る通り、応募者が考えている以上に企業は志望度を重視しています。

「自社/その企業への熱意」は企業は非常に重視しています。

面接官は、いくら能力やポテンシャルを感じても、志望度が低い応募者は採用を見送るケースもあります。

志望度をアピールできる逆質問は面接における大きなチャンスタイムだと捉えましょう。

逆質問のチャンスその2 面接中に聞かれなかった自分のアピールをするチャンス

面接対策である程度のシュミレーションをしてから望む方がほとんどだと思います。

「この質問が来れば、このエピソードでアピールしよう!」とか考えているものですよね。

ですが、残念ながら実際にはシュミレーション通りにいかない事も多いものです。

想定の質問が来なかった場合等、満足なアピールができていないと感じていた場合は、逆質問を使ってアピールを行うのも一つの手だと思います。

ただし、経験やエピソード等の話の内容でのアピールは、実際の話す印象や効果的な質問を行った時の印象に比べるとアピールの力は弱いです。

その為、どうしても伝えたいことがあればこの場でアピールすべきですが、基本的には相手に志望度を伝える様な効果的な質問をする方が効果は高いと考えた上で本当に必要な場合のみ行うように注意してくださいね。

逆質問のチャンスその3 懸念点を払拭するチャンス

よく面接対策の記事や本を見ると、条件面に代表される様なマイナスに繋がる質問はしない方が良いという考え方が浸透していますが、私はなんでも気になったら聞くべきだと考えています。

面接官にとっても応募者にとっても一番悪い結果はミスマッチです。

懸念点があるならお互いにとってクリアにすべき問題です。

それがどんな事であろうと自分にとって大事なことならきちんと確認しましょう。

聞きづらい質問に対してもクリアに応えてくれ会社の方が安心できると思いませんか?
微妙な返答や曖昧な返答が返ってくるならこちらからの辞退も考えてもいいのではないでしょうか?

ただし、条件面の聞き方は注意するべきだと思います。

なぜそれをクリアにする必要があるのかが解る様に聞かなければ、余計なマイナスの印象を与えることに繋がりかねないので注意してくださいね。

逆質問のチャンスその4 面接官に語ってもらうチャンス

面接官も人間です。

自分の話を興味を持って聞いてくれる人物には良い印象を持つものです。

特に男性の面接官には効果的だと思います。

面接官がどうやって成功してきて今の立場に就いたのか?等の武勇伝を上手く引き出せるとかなり好印象になりますよ。

気持ちよく面接官に語ってもらい、しっかり耳を傾ける事で、情報収集になる上に自分の印象を良くする事ができる最高のチャンスだと言えるでしょう。

気持ちよく面接官に語ってもらう事が得意な応募者は、内定が取れる確率はかなり高いと思います。

それほど重要な項目なので是非とも意識してみて下さい。

以上、逆質問は面接において大きなチャンスです。

遠慮せずにどんどん聞いていきましょう。

ただし、質問を行う上でいくつか注意点があるのでお伝えしておきます。

気を付けよう!質問の注意点

ここまでお伝えしてきた通り、序盤に上手に興味を持ってもらった応募者にとって、逆質問は内定や選考通過を決定づける大きなチャンスです。

これまでお伝えしたことを意識して頂きながらどんどん質問をして頂きたいのですが、注意点がいくつかありますのでお伝えしておきます。

注意点1 面接で話した内容や事前に調べられる事を質問する

これは、大きなマイナスポイントになりがちです。

HPに書かれている様な事を把握しておく事や、面接中はきちんと話を聞いておく等、最低限の対応をしていれば防げる内容なので気を付けておきましょう。

誰でも自分の話した事をもう一度聞かれるのは不快ですよね?
これは最低限のマナーなので絶対NGです。

注意点2 立場に合わない質問をする

質問は相手の立場に合わせて行いましょう。

面接担当者が経営陣なら会社のビジョンや今後の経営方針を聞くのが立場に合った質問です。

会社規模によりますが、現場の事を聞いても把握できていないかもしれません。

面接担当者が現場責任者の場合、現場の詳細な仕事内容や雰囲気等は答えられる質問内容ですが、会社のビジョンや経営方針についての質問については答えづらいかもしれませんね。

基本的に立場に合わせて質問を行う方が、面接担当者も気持ちよく質問に答える事ができます。

ただし、「経営陣が現場の事を把握しているのか測りたい」とか、「現場にも経営方針が浸透している会社か知りたい」等の意図があるなら敢えてリスクを承知で質問するのはアリだと思います。

基本的に逆質問は対策は立てない方が良いと思いますが、どうしても準備したい場合は事前に次回の面接は会社でどの様な立場の方が面接担当者なのか把握しておけるといいですね。

注意点3 テンプレの質問をする

応募者にとってはその会社の面接は一度きりですが、面接担当者にとっては多くの応募者の一人です。

毎日のように多くの面接者の話を聞いている面接担当者も少なくありません。

多くの面接に関する書籍や記事に書かれている定番の質問は、面接担当者にとっては聞き(答え)飽きた質問です。

この記事を作成するにあたり、逆質問の例文が載っている上位10記事位の中身を確認してみましたが、多くの方が聞く質問がほとんどでした。

それに答えるのが面接担当の仕事ではありますが、面接担当者の評価には全く繋がらないどころか場合によってはマイナスになる可能性がある事は把握しておきましょう。

おすすめしない定番の質問は、以下の様な内容です。

「新入社員の一日のスケジュールを教えて下さい。」

「入社前に準備しておいた方がいい事は何ですか?」

もちろん、本当に聞きたい場合は聞いても問題ありません。

その場合は、無駄にマイナスにならない様に聞き方を工夫してみましょう。

質問を工夫する

本来、逆質問は聞きたい事を自然に聞けばよいと考えています。

ですが、どうしても質問がでてこない人や苦手としている方もおられます。

その場合は記事や書籍から引用しがちなのですが、多くの応募者が同じ事を行っています。

多くの応募者が聞く質問では面接担当者の心は動きません。

苦手な方も少しでも工夫して個性を出す事を考えてみて下さい。

では、どの様に質問を工夫すれば良いのかをお伝えしておきますね。

質問を工夫する方法その1 仮説を入れる

ある程度自分で考えた仮説を入れる事で質問を工夫します。

「新入社員の一日のスケジュールを教えてください。」 

「本日伺ったお仕事内容から考えると朝は〇〇を行い、午後は〇〇の様な作業が多くなると考えられますが、実際の流れと相違はありますか?」

この様に工夫するだけで質問に個性が生まれます。

面接担当者も「きちんと考えて話を聞いている応募者だ」と感じるのではないでしょうか?

質問を工夫する方法その2 個人に対する質問にする事で印象を変える

面接では会社に対する質問に対して面接担当者が代表して答える構図になりがちですが、面接担当者個人の考えとして聞く事で印象が変わります。

「入社前に準備しておいた方がいい事は何ですか?」

「もし、〇〇様が今からこの会社に入社する立場ならどの様な準備をされますか?」

客観的な答えを求めるのか主観的な答えを求めるのかの違いですが、これだけで印象が変わります。

その1でお伝えした、面接中に仮説を考えながら質問するのが難しい方はこちらの方が比較的簡単だと思いますので試してみて下さいね。

ご紹介した質問の工夫は多くの質問に適用できる内容だと思います。

是非とも工夫を重ねて「ひと味違う応募者」だと印象付けて下さいね。

まとめ

さて今回は「逆質問」に焦点を当ててお伝えさせて頂きました。

要点を下記にまとめておきますね。

【逆質問は面接のクライマックス】

  • クライマックスが盛り上がると全体の印象が良くなる。
  • 序盤で印象や内容に物足りなさを感じさせてしまった場合、残念ながら逆質問での巻き返しは困難。

【面接官が逆質問をする理由】

  • 応募者の疑問を解消する為
  • 応募者の志望度やコミュニケーション力を測る為

【逆質問は絶好のチャンス】

  • 応募者が考えているより、企業は志望度を重視している。
  • 伝えたいエピソード等を使いアピールを行う事もできるが、効果的な質問をする方が面接担当者の印象は良くなる。
  • 面接担当者に気持ちよく語ってもらえば内定も近い。

【注意点】

  • 面接中に聞いた事や事前に簡単に調べられる事を質問するのは絶対NG。
  • 相手の立場に合わせた質問をする。
  • 書籍や記事のテンプレート質問を使う場合は注意。

【質問を工夫する】

  • テンプレートな質問では面接担当者の心は動かせない。
  • 質問に自分で考えた仮説を含めて変化をつける。
  • 面接担当者個人への質問にする事で印象を変える。

以上です。

ちなみに私が聞かれて印象が良かった逆質問はこちらの記事で↓↓↓

この内容が貴方の面接にいい影響を与えられたらうれしく思います。

ここまで読んで頂いた方の面接が上手くいく事を祈り、この記事を終わります。

頑張って下さい。応援しております。

国家資格キャリアコンサルタント 渡邊 和真

おすすめの記事