最終面接は正解が無く、評価基準も明確では無い?内定のポイントや対策を紹介

こちらの記事に興味を持って頂きありがとうございます。

今日は、最終面接対策に関してお伝えします。

「書類審査から始まり、幾度もの選考を通過し、いよいよ最終面接!」ともなれば、何が何でも内定を勝ち取りたいものです。

私は転職を何度も繰り返しており、その度に内定を勝ち取ってきました。

その上で現在は企業の採用担当として面接担当も行っております。

この双方の視点から多数の面接を経験した事を活かして、大事な最終面接のポイントや対策をお伝えしていきます。

最終面接のポイント

まずは、最終面接の総論からお伝えしようと思います。

最終面接は大きく分けると2パターンだと考えています。

2パターンの面接

  • 能力やスキル面の審査は終わっており、内定も近い状態で決裁者との雑談から人柄や入社意欲の確認を行う最終面接
  • 内定を決定づける理由が無い状態で、採用価値を問われる最終面接

この2パターンは応募者や会社によって変化するものなので、事前に予測は困難です。

正解が無く、評価基準も曖昧

一次面接や二次面接では、会社としての採用ターゲットが決められており、それに従った評価基準で面接が行われている事が多いです。

しかし、会社の代表や採用を決裁者である役員クラスの面接官は、会社の評価基準にプラスして独自の基準を持っている事が多いです。

さらに、質問内容も独自性のある質問が多く、正解の無い質問が多くなります。

よって、最終面接では「自分がどの様な状態にあり、何を求められているのか?」を計りながら、「何が正解かをわからない」という状態での受け答えに対応できる力が必要になります。

不確実な面接の中での間違いない対応

このように臨機応変に対応せざるを得ない状況下で唯一の間違いない対応は、「面接官に気に入られる事」です。

当たり前の事の様ですが、ここを重視せずに面接で失敗している方をたくさん見てきました。

「能力の高さをアピールしようとするあまり、感じ悪く思われる人」

「自分の事を伝えたい、アピールしたいと思うがあまり、話が長くなる人」

思い当たる方は十分注意してください。

会社の中心人物が担当する事の多い最終面接の面接官は、これまでのどの面接官よりも強い会社への愛着を持っているはずです。

そんな方々が「能力が高いからといって、ちょっと感じ悪かったな」と感じた人物を採用するでしょうか?

最終面接では、面接官に「自分の組織に居て欲しい」と思ってもらえるように全力で気に入られてください。

最終面接で重視される普遍的3要素

先述の通り、最終面接では評価基準が曖昧とは書きましたが、面接官がどんな人物であったとしても普遍的な要素というものがあります。

その普遍的に重要視される3要素をお伝えしておきます。

  • 企業に価値をもたらせる
  • 入社意欲
  • 価値観の一致

この3つが何故普遍的なのかというと、人は誰しもこの3つの要素を持つ人と関わりたいと思うからです。

採用したい人物像だと立場が違うのでわかりづらい方も居るかもしれませんので、自分の友達にしたい人に置き換えてみるとわかりやすいかもしれません。

採用したい人置き換え友達にしたい人
企業に価値をもたらせる⇒⇒⇒自分にメリットのあるスキルを持つ人
入社意欲⇒⇒⇒自分を「好き」と言ってくれる人
価値観の一致⇒⇒⇒自分と趣味や考え方が合う人

企業にもたらせる価値

企業にもたらせる価値とは、次のようなものがあります。

  • 新規開拓から企業に利益をもたらせる
  • 事務処理を納期までにミスなくこなせる
  • チームのメンバーのモチベーションに火をつけれるマネージャー

これを自分にメリットのある人に置き換えれば、こんな感じでしょうか?

  • スマホの扱いに長けており、便利な使い方とかを教えてくれる人
  • 飲み会でいつでも場を盛り上げてくれる人
  • 人脈が広く、イベント等で人を集められる人

「人を価値(メリット)があるかないかで判断する事」に良くない印象を持つ方もおられるかもしれませんが、特別な意識をせずとも「この人とは関係性を持っておいた方が良いな」と感じて行動していた事を否定できる人は実は少ないのではないかと思います。

そして、会社と言えば成果が必要とされる場所なので、より価値が重要になります。

その為、「企業にもたらせる価値」は普遍的に重要な要素と言えます。

入社意欲

入社意欲が何故必要なのか?

よく言われるのは、「せっかく内定を出しても辞退されると困るから」「志望度が高い人物の方が長く続けてくれそう」という理由です。

ですが、私が思うに入社意欲の高い人物は好印象に見えるからだと考えています。

先述の通り、最終面接の面接官は会社への愛着がある人物が行う事がほとんどです。

その為、自分の組織への意欲を熱意を持って伝えられると嬉しいものです。

「好きです」と言われた人間は相手に対して好感を持つもの。面接官も人間なので入社意欲の高い人物には必ず好感を持ちます。

その為、「入社意欲」は普遍的な要素となります。

価値観の一致

最終面接の面接官を任されるほどの人物ならば、自分なりの仕事への価値観や信念を持っているはずです。

そして同じ志を持っている人物と一緒に働きたいと考えています。

これは人間だれしもが持っている感情で、「自分のこだわり」を理解してくれる人や、価値観が合っている人とは友達になりたいと考えませんか?

その為、「最終面接官の価値観や信念に対して共感の姿勢を示した場合」「自分の発言が面接官の価値観と一致した場合」は必ず好感をもたれます。

「価値観の一致」も普遍的な要素と言えます。

最終面接の3つの対策

それではこれまでの情報を踏まえて最終面接の対策をお伝えしていきます。

これまでお伝えした通り、最終面接ではいかに「気に入られるか」が勝負です。

そんな最終面接の対策は以下の3つです。

  • 自分の価値を明確に伝える
  • 雑談力を高める
  • 一次や二次面接で得る生の情報を使う

自分の価値を明確に伝える

「企業にもたらせる価値」が重要な要素とお伝えしました。

応募企業へ自分は「どのような価値をもたらせるか?」を明確に伝えられる様に考え抜いてください。

  • 「未経験でもやる気があります!」って言葉で伝える人
  • 未経験なりに「自分の何が会社にとって価値があるのか」を考えて準備してきた人

あなたが面接官ならどちらを採用しますか?

価値を明確に伝える事には、「価値が伝わる」だけでなく「準備ができる」「入社意欲が高い」事も併せて伝える効果があるという事です。

雑談力を高める

最終面接の面接官は一見採用に関係無さそうな質問をしてくる場合も多くなります。

「何を答えるか」ではなく、「どう言うか」「どう考えて今の答えだったのか」を見ています。

その為、普段から「何故」「どうやって」等の自分の考えを明確に伝えられる準備をしておく事が重要です。

雑談が無くても逆質問でアピール

そして雑談をしないタイプの面接官だったとしても必ず行うのが「逆質問」です。

最終面接ではこの「逆質問」で面接官個人の実績(武勇伝)考え方(価値観)についての質問をする事が大きな加点に繋がります。

先述の通り、最終面接の面接官はある程度の実績を残した人物である可能性が高く、自分なりの価値観や信念を固めている事が多いです。

そしてそれを「話したい」と思っている事が多いです。

その為、質問をすれば気持ちよく話してくれます。

そしてその話に共感の姿勢を示せば、必ず「価値観の一致」を感じ取り、好感を持ってもらえます。

逆質問はこちらの記事でも詳細を書いております。

一次や二次面接で得る生の情報を使う

「一次面接で担当して下さった○○さんが言っていた○○に共感をしました。」

「二次面接担当の○○さんの話を聞いてより入社意欲が高まりました。」

この様に実際の体感した生の情報から入社意欲を伝えるのが効果的です。

「一目ぼれしました。付き合ってください!」よりも、

「この間のデートで○○さんと一緒に居たら気兼ねなく自然体で過ごす事ができました。付き合ってください。」と言われた方が納得感がありませんか?

リアルな「入社意欲」「価値観の一致」を伝える為に一次や二次面接で得た生の情報を使うのが非常におすすめです。

最後に

今日は最終面接の対策について書かせて頂きました。

「面接官に気に入られる事が大事」とか当たり前の事のようですが、突き詰めて考えられている方は少ないと思います。

この記事を読んで、徹底的に面接官に気に入られる対応をとって頂ければ内定は目前です。

是非とも志望企業の内定を勝ち取って下さい!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

この記事が、あなたのキャリアにプラスになれば幸いです。

それではまた!

中卒キャリアコンサルタント 渡邊 和真

おすすめの記事