こんにちは、キャリアコンサルタントの渡邊です。
今日は偉大な本を紹介したいと思います。
「7つの習慣」
おそらく世界的に一番有名なビジネス書ではないかと思います。
全世界で3000万部のベストセラー。
この世の中に数多あるビジネス書のお手本のような内容です。
読書が苦手な方ならこれ一冊だけ読み込めば充分なのではないかと思うぐらいです。
ビジネス書であり、自己啓発書でもあり、哲学書のようでもあります。
そんな「7つの習慣」の奥深い魅力を、図などを交えながら、わかりやすく要約してお伝えさせて頂きます。
7つの習慣ってどんな本なの?
テーマは、個性主義から人格主義への回帰
この本のサブタイトルは「人格主義の回復」です。
一見ややこしそうなテーマですが、内容は非常にシンプル。
この世の中には、「成功を手に入れる為の文献」が溢れています。
この本の著者であるスティーブン・R・コヴィー氏は、その「成功」をテーマとした書籍をアメリカ合衆国の建国から現在までの200年分を研究され、あるパターンが見えてきたそうです。
最近の50年においての「成功に関する文献」はとても表面的。
そこに書かれているのは、テクニックや社交的なイメージのつくり方で「個性主義」の文献が多く、問題を解決させる事もあるが、根本的な解決にならないのではないか。
それとは対照的に建国から150年間に書かれた「成功に関する文献」は、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉などの「人格主義」の文献が多かった。
この人格主義を取り入れて初めて、真の成功や本当の幸福を手に入れられるという事を感じたそうです。
即効性のあるテクニックや影響力が出やすいコミュニケーションスキルやポジティブな姿勢を求める個性主義では、本当の幸せは手に入らない。
長期的に人格を育ててこそ真の幸福を手に入れる事ができるというのがこの本のテーマです。
これが多くの方に愛されている要因だと思います。
それでは次に、この本を読むにあたって理解しておきたい2つの言葉をご紹介しておきます。
「インサイド・アウト」と「パラダイムシフト」この2つに関してお伝えしていきます。
インサイド・アウトとは?
インサイド・アウトとは、まずは自分の内面(インサイド)に働きかけて、それから他者や環境(アウトサイド)に影響を与えるという事です。
人は、ついつい自分と違う考え方の他人やどうしようもない環境に目がいきがちですが、それよりもまずは自分の内側に目を向けて自分のできる事から始め、それから他者や環境に影響を与えられる様になるという法則です。
パラダイムシフトとは?
パラダイムシフトとは、物事の見方(パラダイム)を転換させる事です。
人は、過去の経験や環境から「認識」「理解」「行動」「態度」を決めている。
自分は世界のあるがままを客観的見ていると思いがちだが、本当は自分のあるがままの世界を見ているにすぎない。
この事実を認識し、他の「物事の見方」がある事を意識する事。
そして、主観的ではなく、原則を中心にした「物事の見方」に転換していく事が重要という事です。
さてそれでは、真の幸福を手に入れる為の人格を育てる7つの習慣の全体像を見ていきたいと思います。
図解、7つの習慣の全体像
7つの習慣は「依存」から「自立」へ、更に「相互依存」へと導くプログラムです。
他者に保護され、面倒をみてもらう依存状態から自立し、私的成功を収める。
そして、他者と相互に依存し合っている原則と向き合い、公的成功を収める。
最初に依存から自立する事は簡単な事ではありませんし、自立するだけでも大きな成功です。
ですが、この7つの習慣では、他者と深く有意義な関係性を築き、他者の能力や可能性を活かして相互に依存する事により、もう一段階上の公的成功を目指しています。
相互依存を目指すには、まずは自立した人間にならなければなりません。
依存からいきなり相互依存に達する事はできません。
それは、自立していないと相互依存を達成する為に必要な人格が備わっていないからです。
まずは、自立の為に第1~3の習慣を身に付け、私的成功を目指す。
そして、相互依存の為に第4~6の習慣を身に付け、公的成功を目指す。
第7の習慣は最新再生という自らを成長させる習慣。
第7の習慣により、第1~6までの習慣がより高次元に至るようになります。
まずは、長期的な目線で自立を目指して人格を育てなければいけないのですね。
それでは、7つの習慣を一つずつ順番にお伝えしていきます。
第1の習慣 主体的になる
主体性とは、一般的には自発的に率先して行動することを指しています。
本来の意味は、自分の人生の責任を引き受けることです。
結果というものは、他者の影響や周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択によって生まれます。
主体的になるというのは、自分の行動に責任を持ち、他者の影響や周りの状況のせいにしないという事です。
関心の輪と影響の輪
人は誰でも関心事を持っています。
「今日の晩御飯の内容」
「好きな芸能人の発言内容」
「明日の天気」
それぞれで内容は異なります。
その関心事の中に自分が影響を及ぼす事ができる事とできない事があるはずです。
「晩御飯の内容は自分で作るので影響を及ぼせる」
「芸能人の発言内容は影響を及ぼせない」
「明日の天気に影響は及ぼせない」
図1のように関心の輪の中に影響の輪があるという事です。
人はつい関心の輪の中でも、影響の輪の外に目を向けてしまいがちになります。
主体的になるという事は、影響の輪の中に自分の時間と労力をかけるという事です。
例えば上司に怒られたとします。
上司が怒りの発言内容には影響を及ぼす事はできません。
ですが、怒られた時にどう反応するかや今後自分がどうするかは影響を及ぼす事ができます。
自分にはどうしようもない事に意識が向いていると影響の輪が小さくなり、自分のできる事に意識が向いていると影響の輪が広がっていきます。
図2の状態のように地位や財力や権力などによって、影響の輪が関心の輪より大きくなる場合がある。
これは、力があるのに広い視野を持とうとせず、自己中心的な生き方の結果です。
主体的な人は自分の影響力を効果的に使う責任を自覚しており、影響の輪が関心の輪より大きくなることはありません。
簡単なようで、ちょっとした事でついつい関心の輪に目を向けてしまいますよね。
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
終わりを思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すことです。
目的地がわかれば、現在地から正しい方向に進むことができます。
目的地は人生の成功となるわけですが、自分の成功の定義はどう探すのでしょう?
それは、自分が死んだときにどんな人だと言われたいかで考える。
名声や業績を努力して手にすることやお金持ちになることを成功だと思っているかもしれませんが、これらを手にしても虚しいと感じている人達もたくさんいます。
成功の為に犠牲にしたものが本当は重要だったと思い知る事があります。
本当に自分にとって重要な終わりを思い描くことから始めましょう。
個人のミッションステートメント
第2の習慣を身に付けるために始める事は、個人のミッションステートメントを定める事です。
ミッションステートメントとは、信条や理念を表明したものである。
「どのような人間になりたいのか?」
「何をしたいのか?」
それらの土台となるような価値観と原則を書き定めます。
個人のミッションステートメントはその人の憲法といえます。
その人にとっての生きる上での指針や基準となり、一時の感情に流されない不変の強さになります。
内面の中心
個人のミッションステートメントを定める際の注意点です。
人は様々なものを自分の中心においています。
家族、お金、仕事、娯楽、友人、、、
中心になっているものに何か影響があれば自分にも影響が出てしまいます。
依存していませんか?
このように聞かれるとドキッとしてしまいます。
不変の強さを手に入れる為には人生の中心に「原則」をおけば良い。
ころころと変わってしまう、人やモノに中心を置いたグラつきのある人生よりも、どんなものにも影響されない「原則」を中心にすることで揺るぎない安定を得る事ができます。
著者も数週間から数か月かかり、完成しても細かな修正は定期的に行わなくてはならないと書いています。
大変ですが、人生を歩む上でも揺るがない軸となりますのでとてもおすすめです。
私も「セブンルール」として人生の行動指針を定めています。
セブンルールについてはこちら↓↓↓
第3の習慣 最優先事項を優先する
第3の習慣では、最初に読者の質問が投げかけられる。
その内の一つをご紹介します。
「現在はしていないが、もし日頃から行っていれば、あなたの私生活に大きくポジティブな結果をもたらすと思うことを一つ挙げるとしたら、それは何だろうか?」
おそらく、思い当たる事がある方がほとんどではないでしょうか?
これが、第3の習慣「最優先事項を優先する」において非常に重要になります。
第3の習慣は、第1と第2の習慣で身に付けたことを実践して結果を出す習慣
第1の習慣で自分の人生の責任を意識します。
他者や環境ではなく、自分の判断や選択で結果がでるという事を理解します。
次に第2の習慣で自分の生きる目的を創造します。
自分のビジョンを描くというセルフリーダーシップを発揮します。
そして第3の習慣で描いたビジョンを実行する為のセルフマネジメントを行います。
思い描いたビジョンに辿り着く為に日々実行していく習慣です。
その為、第3の習慣を身に付けるには、第1と第2の習慣の土台が無ければ身に付ける事ができません。
終わりを描けなければ、迷ってしまいます。
最優先事項を優先するとは?
効果的なセルフマネジメントは、最優先事項を優先するという事です。
第2の習慣で定めたビジョンに向かう為の最優先事項を優先するという事です。
その為には感情を抑え、高い目的意識と使命感を育てなければなりません。
そうして高い目的意識と使命感を持つことができた場合に最優先事項をどうやって決めるのでしょうか?
下記の図を参照してください。
物事を「重要度」の縦軸と「緊急度」の横軸でまとめられた図です。
緊急度とは今すぐ取り掛からねばならない事。
重要度とは、結果に繋がりやすい事。
人は緊急度が高いものは受動的に反応してしまいます。
緊急ではないが重要なことに取り掛かるには、率先力と主体性が必要になります。
その為、世の中の多くの人は、第1の領域に気を取られてしまうのです。
するとそのうち、第3の領域にある重要度の低い物事を第1の領域に含めてしまったり、第4の領域に逃げ込んだりしてしまいます。
大事な人とのコミュニケーションを取る場にも関わらず、スマホを気にして重要度の低いメッセージに対応してしまう。
緊急度が高い仕事に追われてしまい、ストレスが溜まることで必要以上に娯楽を求めてしまう。
これらは皆さんにも思い当たる事はあるのではないでしょうか?
パーソナルマネジメントのカギを握るのは第Ⅱの領域です。
この領域に入るのは、緊急ではないが重要な事です。
- 人間関係を育てること
- 肉体や精神を鍛えること
- 自分を見つめ直す時間をつくること
ついつい時間があれば取り組もうと思いながら後回しにしがちな事ではないでしょうか?
先ほどの質問
「現在はしていないが、もし日頃から行っていれば、あなたの私生活に大きくポジティブな結果をもたらすと思うことを一つ挙げるとしたら、それは何だろうか?」
この答えは第Ⅱ領域に入るのではないでしょうか?
これらを実行することで人生は好転します。
その為にはまず、第Ⅱの領域に入る事柄をスケジュールに組み込んでしまいましょう。
その時は臨機応変に対応します。
その中でも、第Ⅱの領域を優先する為に少しづつでもスケジュールを取ってみる事が第3の習慣を身に着ける為に重要になります。
自立・私的成功から相互依存・公的成功へ
第1~第3までの習慣を身に着ける事で人は自立を果たし、私的成功に近づくことができます。
そして、この後の第4~第6までの習慣を身に着ける事で相互依存の関係性を築き、公的成功を目指します。
ですが、効果的な相互依存の関係性を築く為には、本当の意味の自立という土台があってこそだという事を忘れてはいけません。
思い描いた終わりを迎える為には、近道はありません。
実りのある人間関係を安易に築けるわけがありません。
一歩一歩進む以外にありません。
時間をかけて人格を育て、真の成功を目指すというこの本のテーマが深く刺さります。
第4の習慣 WIN-WINを考える
ビジネス書を普段から読む方にはおなじみかもしれない「WIN-WINを考える」
これを本当の意味で実現できている方はどれほどいるだろうか?
WIN-WINは、全ての人間関係において、必ずお互いの利益になる結果を見つけようとする考え方と姿勢である。
何かを決めるときも、問題を解決するときも、お互いの利益になり、お互いに満足できる結果を目指すことである。
7つの習慣 第4の習慣WIN-WINを考えるより
WIN-WINとは双方の納得する第3の案を提示する事です。
妥協せず、お互いの利益を求めるのは簡単な事ではありません。
何故なら第1~第3の習慣までは自分のパラダイムをシフトする事で習得できた事が、第4の習慣では、自分が働きかけて他者のパラダイムに影響を与える必要があるからです。
人間関係の6つのパラダイム
他者へのパラダイムへの影響を考えるにあたり、まずは人間関係における6つのパラダイムを理解する必要があります。
- WIN-WIN 自分も勝ち、相手も勝つ
- WIN-LOSE 自分が勝ち、相手は負ける
- LOSE-WIN 自分が負けて、相手が勝つ
- LOSE-LOSE 自分も負けて、相手も負ける
- WIN 相手の事は考えないで、とにかく自分が勝つ
- WIN-WIN or NO Deal 自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する
WIN-LOSE
世の中は勝ち負けの世界で動いています。
スポーツや就活、訴訟トラブルや出世のレースも勝ち負けの世界です。
もちろん、それ自体が悪い訳ではありません。
ですが、そうした世界で育っている以上、WIN-WINのパラダイムで物事を見る事は非常に難しく、WIN-LOSEのパラダイムに支配されてしまうのです。
ある会社では、研修でゲームを行うそうです。
「ゲームに勝ってください」と伝えます。
すると、、、
ほとんどの人が、自分が相手に勝つ為の行動をとるそうです。
よって、相手に勝つ勇気を持つ方はWIN-LOSEの選択肢を選んでしまうのです。
LOSE-WIN
反対に思いやりが強い方は、LOSE-WINになる傾向が強いです。
「私は平和主義者で争いごとは好まない。」
「相手との摩擦を避ける為に自分の主張は抑える。」
「相手が勝ちたそうなので勝ちを譲る。」
一見、平和主義で、相手に気をつかえているので良いようにも思えます。
でも、実際のところは妥協ではないでしょうか?
LOSE-LOSE
「相手が負けるなら自分も負けでよい。」
いわゆる痛み分けです。
お互いが不幸になる選択肢で、敵対の意思です。
WIN
WIN-LOSEと似ていますが、相手の負けは望まずに、ただただ自分が勝つ事を考えるパラダイムです。
自己にしか意識が向いていないので相互依存の関係は築けません。
WIN-WINの関係性を築く為には、思いやりだけでも、勇気だけでも上手くいきません。
相手を思いやる気持ちを持った上で、勇気を持って相手と向き合う姿勢が必要になります。
どのパラダイムがベストなのか?
どのパラダイムがベストなのかは状況によって変化します。
生きていれば譲れない時もあると思います。
家族の命が掛かっている時やスポーツの試合で勝たなければならない時などがそれらに当たります。
そんな時はWIN-WINを置いてWIN-LOSEを目指さざるを得ない事もあるでしょう。
問題を解決する為に、互いの関係性を重視するためには相手の要求を譲歩して丸ごと受け入れる事も必要な時もあるでしょう。
そんな時は、LOSE-WINを選ぶ事になります。
ですが、やはり長期的な相互依存の関係性を築くにはWIN-WINを目指すのが基本になります。
そしてWIN-WINを追求しても、互いに合意できる第3の案が見つけられなかった場合は「WINーWIN or No Deal」という選択肢があります。
「No Deal」とは取引しないという事。
双方にメリットのある解決策が見つからなければ、お互いの意見の違いを認めて「合意しない事に合意する」ことです。
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
人は誰しもが自分を理解されたいと望んでいます。
人とのコミュニケーションにおいて、理解されようとするにはまずは相手を理解する事が非常に重要だという事です。
その為に相手の話を「傾聴」します。
WIN-WINと同じようにどのビジネス書でも必要な項目として挙げられている内容ですが、こちらも本当の意味で実践できる方は少数だと感じます。
相手の話を聴くことが大事だという事はご存知な方も多いと思います。
それでは、相手の話を聴くときに、次に何を話そうか考えていませんか?
次に何を質問しようか考えていませんか?
それは、相手の話を聴いている事にはならずに話す準備をしているに過ぎないという事です。
人の話を聴くときにしてしまいがちな4つの反応
- 評価する:同意するか反対するか
- 探る:自分の視点から質問する
- 助言する:自分の経験から助言する
- 解釈する:自分の動機や行動を基にして相手の動機や行動を説明する
これら4つの反応は、人が自然に行ってしまう反応です。
思い当たる方もいらっしゃるのではないだろうか?
これらの反応は相手とのモノの見え方の違い(パラダイムの違い)で発生する。
こうした反応で相手を本当に理解できるのだろうか?
相手を本当の意味で理解をするためには、相手が何を見ているのか(パラダイム)を理解しようとしなければならないのです。
相手がWIN-WINのパラダイムで持っていなくとも、こちらがまずは相手を理解する努力が必要という事です。
著者も気付いたらつい反応しているそうです。
そうして意識していく事が人格を育てるという事なのだと思います。
そして理解される
まず理解される事は重要で大変な事ですが、それだけでは相互依存の関係性を築くことはできません。
相手を理解した上で理解される必要があります。
相手に理解を求めるには勇気がいります。
それは、自分のパラダイムを相手に伝える事で相手に拒否される可能性があるからです。
ですが、相手に誠意をもって理解に徹した後、勇気を持って理解に努めれば相手は応えてくれるのではないでしょうか?
第6の習慣 シナジーを創り出す
シナジーを創り出すとは、これまでの5つの習慣を総動員する事で、相互依存の関係性を築き、1+1を2ではなく、3にも4にもそれ以上にもする事です。
人生の中でこのシナジーを感じた事がある方も多いのではないでしょうか?
部活で成功した思い出はありませんか?
部員同士が同じ目標に向かって努力し、支え合い、一つになる事で想像以上の成果が生まれた思い出は強烈な思い出として残っているでしょう。
イベントの主催者グループとなり、来場者にどうすれば満足してもらえるかを仲間と話し合い、大成功のイベントに感動した経験のある方もおられるかもしれません。
それ以外にも仕事のメンバーや家族等とシナジーを経験した人もいるでしょう。
一度経験したシナジーは、今思い出しても心躍るような経験になっている事だと思います。
これを、意図的に何度もシナジーを創り出すというのが第6の習慣であり、相互依存の達成という事です。
シナジーが生まれるきっかけ
まずシナジーを生む為には、信頼を得なければなりません。
信頼を得るには「まず理解に徹し、そして理解される」です。
相手の話を聞き、深く理解します。
そして自分の事を伝える時は、自分の本当の姿を見せて率直に伝える事です。
もっとも個人的なことはもっとも一般的なことである。
アメリカの心理学者 カール・ロジャース
自分の個人的な事柄を伝えてみると、個人的な事に思えて、相手に深く語り掛ける要素になっているという事です。
積極的に自己開示をする事で相手に深く伝わり、シナジーを生み出すきっかけになる信頼を得る事につながります。
そして、信頼を得たら「WIN-WIN」を考え、第3の案を考えます。
信頼を得たもの同士が、相手に対する思いやりと勇気を持って相手と向き合えば、思ってもいなかった結果や選択肢を生み出す事もあるでしょう。
これを行うには、他者とのパラダイムの違いを受け入れる自立した状態が必要になります。
これがシナジーを創り出すという事です。
第7の習慣 刃を研ぐ
第7の習慣は、自身の価値を維持し高めていくための習慣です。
自身の価値を高める事で、他の1~6の習慣に良い影響を与える事ができます。
刃を研ぐのは自分の人生に対してできる最大の投資です。
何かを成し遂げる為の能力を身に付ける為に、自分自身に投資を行います。
主体的になり、優先してスケジュールに入れる内容です。
「刃を研ぐ」では人間の持っている4つの側面をバランスよく磨き上げることです。
- 肉体的側面
- 精神的側面
- 知的側面
- 社会・情緒的側面
肉体的側面
自分の体に気を配り、大切にする事です。
肉体の刃を研ぐ事で、健康的に活動を続ける事ができます。
体に良いものを食べて、休養し、定期的に運動しましょう。
精神的側面
自分の核であり、価値観を守る意思です。
精神の刃を研ぐことで、自分を鼓舞します。
瞑想や自己分析、自然とのふれあいによって精神を磨きます。
知的側面
知識をつける、学ぶ姿勢を身に付ける。
物事を多角的に見たり、他者のパラダイムと照らし合わせて自分の人生を見直します。
優れた文学に触れ、文章を書く事で知性を磨きます。
社会・情緒的側面
他者との関係性を高める手法を身に付ける事です。
相互依存の関係性を築くための人間関係を構築します。
普段の生活の中で人と接する機会に相互依存を意識する。
おろそかにできないですね。
まとめ
今日は、7つの習慣についてお伝えさせて頂きました。
世の中には「簡単に成功できる!」とか「楽して稼げる!」のような本が書店に並び、つい誘惑で手を伸ばしてしまいます。
そんな中、この本は長い時間をかけて人格を育てるからこそ真の成功が手に入ると説いています。
人それぞれの成功の形は違うかもしれませんが、この本に書かれている7つの習慣はどの様な成功を手に入れたい人にも伝わる、不変のアプローチではないかと感じています。
もし、この記事を読む事で興味をもって頂いたならば、是非とも自分なりに読み解いて頂くことで、多くの気付きがあると思います。
是非、読んでみて下さいね。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
それではまた!
国家資格キャリアコンサルタント 渡邊 和真